2017年8月29日の中国の報道より
・人民網
中国北部の黒竜江省で 8月28日に「初雪」が観測されたことが報じられています。
いかに冬期は寒さが厳しい黒竜江省とはいえ、さすがに8月に雪が降るということはなく、最近の記録には存在しないようです。報道によれば、昨年の黒竜江の初雪は 10月4日だったということで、相当早い初雪となったようです。
平年の初雪も昨年とほぼ同じ頃だそうですので、通常よりほぼ1ヶ月早い冬が来たということになりそうです。
Sponsored Link
異例の初雪が降ったのは、中国黒竜江省の漠河(ばくが / 中国語「モホ」)という場所で、下の位置になります。
黒竜江省・漠河の場所
・Googla Map
雪に包まれた漠河 8月28日
時期としては異常に冷たい大気が流れ込んだことによるもののようですが、しかし中国全体として見れば、実は気候は「カオス化」していて、中国は広大な土地を持っているとはいえ、「熱波の地域と、異様な寒冷化の地域が混在している」という状況のようです。
この漠河の初雪の時の報道でも、下のように「南北でバラバラの天候」というような記事も多くありました。
8月29日の中国の報道より
杭州市などでは、同じ日に「 38.5℃ 」の最高気温を記録していたそうです。
かたや雪……。
8月28日の漠河の様子
かたや……連日の 38℃超えで「35℃でも十分に涼しい」とやけ気味の報道。
「気温35℃以下で涼しい!」と記される同じ日の中国の杭州市の報道より
日本も西と東の気温差が異常に広がった夏でしたが、他にロシアやアメリカなどでも、同じ国の中で「異なる気候の夏」が展開されることが多くなっています。
そういえば、ロシアでも、この 8月28日、中国黒竜江省の少し北に位置するサハ共和国で「大雪が降る」という気象が報じられていました。しかし、シベリア西部などでは熱波が続いています。
夏の雪に覆われたロシア・サハ共和国のネリュングリ 8月29日
先日、
・ルーマニアで「8月に雪が降る」という異常事態。8月の雪は同国史上初
2017/08/26
というルーマニアなどでの異様な寒さについての記事を書いたことがありましたが、ヨーロッパも暑い場所と寒い場所が極端に混在している感じがあります。
こうなってくると、もうどこに関しても「地球温暖化」という言葉も「地球寒冷化」という言葉もどちらも使えない感じもしてきます。
ただただカオスを感じます。